冷蔵庫の下に水たまりを見つけて、「もしかして故障?」と不安になる方は少なくありません。特に「三菱冷蔵庫 水漏れ」と検索している方は、急なトラブルに直面して原因や対処法を探しているのではないでしょうか。この記事では、そんな不安を解消するために、三菱冷蔵庫から水が漏れる際に考えられる原因とその対処方法を、わかりやすくまとめています。
例えば、下から水が漏れるときにまず確認すべき点や、排水機構にゴミが詰まっていないかをチェックすることは、初期対応として非常に重要です。また、霜取り後の水がうまく排出されない場合や、製氷機まわりに異常があると、知らないうちに水漏れが発生していることもあります。
一方で、湿度の影響による結露の可能性も考慮することで、無駄な修理依頼を防げることがあります。さらに、修理が必要なケースを見極める方法や、排水経路の掃除手順と注意点についても紹介しており、自力で対応できるかどうかの判断に役立ちます。
蒸発皿の位置を確認して定期的に清掃することや、長期間使用している場合の劣化にも注意を払うことで、トラブルの再発防止にもつながります。そして、万が一修理が必要になった際は、メーカー保証を活用した修理依頼の流れも把握しておきましょう。
この記事を読むことで、三菱冷蔵庫の水漏れにどう向き合えばよいかが明確になり、冷静に対処できるようになります。

- 水漏れの主な原因とその見つけ方
- 自分でできる対処法と掃除の手順
- 修理が必要な症状の見極め方
- 保証を使った修理依頼の進め方
三菱冷蔵庫 水漏れの原因を正しく知ろう

おうち家電ラボ・イメージ
- 下から水が漏れるときにまず確認すべき点
- 排水機構にゴミが詰まっていないか見てみる
- 霜取り後の水がうまく排出されない場合
- 製氷機まわりに異常がないかをチェック
- 湿度の影響による結露の可能性も考慮する
下から水が漏れるときにまず確認すべき点

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫の下から水が漏れているのを発見すると、多くの人が故障を疑い、不安になるかもしれません。しかし、焦る前にまずは落ち着いて状況を確認することが重要です。冷蔵庫本体の下からの水漏れにはいくつかの原因があり、それらをひとつずつ見ていくことで、適切な対処が可能になります。
最初に確認すべきなのは、冷蔵庫が正しく水平に設置されているかどうかです。傾いている場合、水の流れが偏って蒸発皿から溢れたり、排水口に水が届かなくなったりすることがあります。特に引っ越し後や床の不陸がある場所では、設置時に注意が必要です。
次に注目すべきは、蒸発皿(ドレンパン)に水が溜まりすぎていないかという点です。蒸発皿は霜取り運転で発生した水を受け止め、自然に蒸発させる役割がありますが、ホコリが詰まって蒸発が追いつかない場合や、排水量が異常に多いときには、容量オーバーで水が漏れ出すことがあります。表面に水がたまっているようであれば、すぐに水を抜き、皿自体を清掃してください。
また、給水タンク付きのモデルでは、接続ホースが外れていたり緩んでいたりすることもあります。特に自動製氷機能を使っている冷蔵庫では、ホースの接続不良が水漏れの原因になることもあるため、背面や床下の接続部を目視で確認してみましょう。
以下は、水漏れ箇所とその代表的な原因をまとめた表です。
漏れている場所 | 考えられる原因 |
---|---|
冷蔵庫の真下 | 蒸発皿の水あふれ、水平不良、排水詰まり |
冷蔵庫の背面 | 給水ホースの緩みや外れ、蒸発皿の位置ずれ |
床の一部が局所的に濡れている | 庫内からの排水が流れ出ている、蒸発皿のひび割れなど |
このように、冷蔵庫の下から水が漏れる場合は、いきなり修理を依頼するのではなく、まずは水漏れ箇所と周辺の部品の状態をチェックすることが大切です。状況によっては、自分で簡単に対応できる場合もありますので、慌てずに順を追って確認するようにしましょう。
排水機構にゴミが詰まっていないか見てみる

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫内部に水が溜まっていたり、漏れ出したりしているときには、排水機構の詰まりが原因であるケースが非常に多く見られます。特に三菱冷蔵庫では、霜取りで発生した水を排水するドレンホースが詰まりやすい部品の一つとして知られています。
冷蔵庫は、冷却中に発生した霜を自動的に溶かして水に変え、その水をドレンホースを通じて蒸発皿へと流す構造になっています。しかし、このドレンホースにホコリや食品のカス、小さな氷片などが入り込むと、スムーズな排水ができなくなります。その結果、水が行き場を失って冷蔵室の底に溜まり、やがて漏れ出すことになります。
このような事態を防ぐためには、定期的にドレンホースの状態を確認し、目視でゴミや詰まりがないか点検することが効果的です。もし取り外し可能な構造であれば、ぬるま湯を注いで通りをよくしたり、柔らかいブラシや細いストローを使って内部の異物を取り除いたりすることができます。ただし、強く押し込んでしまうとホースを破損させる恐れがあるため、作業は丁寧に行ってください。
また、ドレンホースの位置が冷蔵庫の背面や下部など、アクセスしにくい場所にある場合は無理をせず、取扱説明書を確認した上で、必要なら専門業者に依頼することをおすすめします。
このように考えると、排水機構の詰まりは水漏れの予防と直結しており、こまめなメンテナンスがトラブル防止につながります。冷蔵庫を長く快適に使うためには、目に見えない部分の点検こそが大切な習慣になるのです。
霜取り後の水がうまく排出されない場合

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫は運転中に内部に霜がつくことがありますが、この霜は定期的に「霜取り運転」によって自動で溶かされています。溶けた水は冷蔵庫の底にある排水口からドレンホースを通じて外へ流れ、最後に蒸発皿に溜まって自然に蒸発する仕組みになっています。しかし、この排水経路のどこかに問題があると、水がうまく排出されず、庫内や冷蔵庫下部に水が溜まってしまうことがあります。
まず注目すべきは、ドレンホースの内部が詰まっていないかという点です。霜取りで出た水が通るドレンホースは非常に細く、食品のカスやホコリ、小さな氷片などが入り込むと簡単に詰まってしまいます。さらに、気温が低い環境や庫内の温度変化によってホース内部で水が凍結し、排水を妨げることもあります。このような状態が続くと、霜取りのたびに水が行き場を失い、内部に逆流してくる恐れがあります。
また、蒸発皿の容量オーバーや取り付け不良も確認ポイントのひとつです。蒸発皿は限られた量の水しか受け止められず、短時間で多量の水が発生した場合には溢れてしまうことがあります。さらに、蒸発皿が正しい位置に装着されていなかったり、傾いていたりする場合には、水がうまく溜まらずに床へ漏れることもあるのです。
以下に、霜取り水が排出できなくなる代表的な原因とその対処法をまとめました。
発生原因 | 確認・対処ポイント |
---|---|
ドレンホースの詰まり | ホースの中に異物がないか確認し、掃除する |
ドレンホースの凍結 | 冷蔵庫の電源を切り、内部の氷を溶かす |
蒸発皿の容量超過・取り付け不良 | 水を捨てて清掃し、正しい位置に戻す |
短時間で大量の霜が発生 | ドアの開閉が多い、庫内に温かい物を入れない |
このような問題を避けるには、普段からドレンホースや蒸発皿の状態を定期的に点検し、汚れや詰まりを取り除くことが重要です。さらに、ドアの開けっぱなしを避けたり、温かい食材をそのまま入れないといった日常的な使い方の見直しも、水漏れ予防につながります。
霜取り後の水が排出されないトラブルは、放置すると床の腐食やカビの原因にもなります。早期に気づき、落ち着いて対応することで、冷蔵庫を長持ちさせることができるでしょう。
製氷機まわりに異常がないかをチェック

おうち家電ラボ・イメージ
製氷機付きの冷蔵庫は非常に便利な機能を備えていますが、その構造は複雑で、給水系統に不具合が起きると水漏れの原因になることがあります。冷蔵庫本体に目立った異常が見当たらないのに水が漏れている場合、製氷機まわりを確認することがトラブル解決の近道になることがあります。
自動製氷機では、給水タンクから水が供給され、チューブやポンプを経由して製氷皿に運ばれます。この一連の流れの中で、タンクの設置ミスや接続部分の緩みがあると、水が正しく送られず、タンクの外に漏れてしまうことがあります。また、タンク自体やホースに小さなヒビが入っている場合も、水が滲み出て床を濡らす原因となります。
さらに、給水パイプやポンプの詰まりにも注意が必要です。水道水中の不純物や、長期間使用していることで発生するスケールが配管に溜まると、水の流れが妨げられ、内部圧力が変化することにより漏水を引き起こす場合があります。とくに、冷蔵庫の背面や製氷皿の下部など、普段見えない部分で問題が起きていることが多いため、発見が遅れるケースも珍しくありません。
また、製氷皿が傾いていたり、異物が挟まっていたりすることで、氷をうまく作れず水があふれてしまう例も見受けられます。動作不良や誤作動のように思えても、実際は物理的なズレや接触による問題であることも多いのです。
このようなトラブルを防ぐには、定期的に給水タンクや製氷皿、接続ホースを目視で確認し、異常がないかをチェックする習慣を持つことが重要です。小さなひび割れやわずかな水漏れでも、放置すれば家電の劣化やカビの原因になるため、見逃さないよう注意しましょう。
製氷機まわりの不具合は目立ちにくく、見つけにくい箇所にあるため、少しでも異常を感じたら無理に触らず、取扱説明書を確認した上で対応することが安全です。必要に応じてメーカーや修理業者に相談することも検討しましょう。
湿度の影響による結露の可能性も考慮する

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫の周辺や表面、または庫内に水滴がついているのを見て、「水漏れかもしれない」と不安になる方は少なくありません。しかし、実際にはそれが水漏れではなく“結露”によるものである場合もあります。特に日本のように湿度が高い環境では、結露による水滴が発生しやすく、誤って水漏れと判断してしまうケースがあるのです。
結露とは、空気中の水蒸気が冷えた物体に触れることで水滴に変わる現象です。冷蔵庫の表面温度が外気よりも低くなっている場合、外側やドアの隙間、さらには庫内でも結露が発生する可能性があります。特に梅雨時期や夏場、部屋の換気が不十分な場所では、湿気がこもって結露の発生が顕著になります。
また、ドアの開閉が多かったり、ドアパッキンが劣化していたりする場合は、外の湿気が庫内に入り込みやすくなり、冷却された庫内で結露が起こりやすくなります。この現象を放置していると、水が冷蔵庫内や下部に溜まっていき、「水漏れ」のような見た目になりますが、実際には機械的なトラブルではないこともあります。
以下に、湿度が原因の結露と、機器不良による水漏れの違いを判断するポイントを表にまとめました。
症状の特徴 | 結露の場合 | 水漏れの場合 |
---|---|---|
水滴の量 | 少量で断続的 | 多くて継続的 |
発生する場所 | 外側、ドア周辺、庫内の壁面 | 庫内底部、冷蔵庫下、背面など |
時期との関係 | 梅雨・夏など湿度が高い時期に多い | 季節に関係なく発生することがある |
周辺環境の影響 | 換気が悪い、室内が蒸し暑い場合に多い | 外的要因は関係しにくい |
修理の必要性 | 不要(使用環境を改善すればOK) | 機器の修理や部品交換が必要なことも |
このように、水の発生源が結露であるか水漏れであるかを見分けることは、無駄な修理依頼を防ぐうえで重要です。湿度が高い季節には、冷蔵庫の周囲の通気を良くする、冷蔵庫の背面を壁から少し離す、除湿器を使うなどの対策をとってみると、結露の発生が抑えられることがあります。
誤解しがちな水滴の原因ですが、結露と判断できれば焦らずに対応できます。まずは、冷蔵庫の動作や漏れた場所の状況を冷静に確認し、必要であれば環境の改善から始めてみましょう。
三菱冷蔵庫 水漏れの対処と修理のポイント
- 修理が必要なケースを見極める方法
- 排水経路の掃除手順と注意点について
- 蒸発皿の位置を確認して定期的に清掃しよう
- 長期間使用している場合の劣化にも注意
- メーカー保証を活用した修理依頼の流れ
修理が必要なケースを見極める方法

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫の水漏れに気づいたとき、すぐに修理を依頼するべきか、自分で対処できるのか、判断に迷う方は多いのではないでしょうか。特に三菱冷蔵庫のように構造がしっかりしているモデルでも、年数が経つにつれて部品の劣化や排水経路の不具合が出てくることはあります。そこで重要なのは、「どのような症状であれば修理が必要か」を正しく見極めることです。
修理が必要になる典型的なケースとしては、まず冷蔵庫の床下や背面から大量の水が出続けている場合です。このような状況では、排水ホースが完全に詰まっていたり、蒸発皿がひび割れていたり、あるいは給水ホースの接続が破損している可能性が高くなります。こうした部品の交換や内部点検が必要になるため、自力での対応は難しくなります。
また、電源を切って霜を完全に溶かしたにもかかわらず、再運転後もすぐに水漏れが発生する場合も、単なる霜取り不足や一時的な詰まりではないと判断できます。このような症状が継続的に起こるときは、内部のセンサーやコンプレッサーに異常がある可能性も考えられるため、プロによる診断が必要です。
一方で、ドレンホースにホコリが詰まっている程度の軽微なトラブルであれば、定期的な掃除やお湯を流すことで改善することもあります。したがって、まずはホースの詰まりを取り除いたり、蒸発皿を清掃したりするなど、自分でできる簡単な対応を試してから判断するのもよいでしょう。
なお、製氷機や給水タンクまわりのトラブルは、内部部品やパイプの破損といった目に見えない故障が原因の場合もあります。これらに関しては分解が必要になるため、無理に触らず専門業者に依頼するのが安全です。
このように、修理が必要かどうかを見極めるには、発生場所、水の量、対処後の変化を観察することが重要です。何度も同じ場所から水が漏れるようであれば、自力対応では限界があります。状況を記録しながら早めに修理相談を行うことで、被害を最小限にとどめることができます。
排水経路の掃除手順と注意点について

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫からの水漏れを防ぐためには、排水経路の定期的な清掃がとても重要です。特に三菱冷蔵庫では、霜取り機能によって発生する水が排水ホース(ドレンホース)を通って蒸発皿へと流れ、最終的に自然に蒸発する構造になっています。この流れが途中で詰まると、庫内に水が逆流し、床への漏れやカビの原因になってしまいます。
排水経路を掃除する際は、まず冷蔵庫の取扱説明書を確認し、ご家庭の冷蔵庫におけるドレンホースの場所を把握しましょう。モデルによっては、野菜室の奥、背面、あるいは前面下部のカバーの裏側に位置していることがあります。アクセスが難しい場合は、無理に分解しようとせず、確認できる範囲で作業を行うことが大切です。
掃除の基本手順は以下の通りです。
作業ステップ | 内容 |
---|---|
1. 電源を切る | 感電防止のため、必ず冷蔵庫の電源プラグを抜いてから作業を開始します。 |
2. 場所を確認 | ドレンホースと排水口の場所を特定します。野菜室を外すと見えることが多いです。 |
3. 詰まりを除去 | ホコリや食品カスが詰まっていないか確認し、綿棒や細いブラシで汚れを取り除きます。 |
4. お湯を注ぐ | ドレンホースにぬるま湯を注ぐことで、固まった汚れや氷を溶かすことができます。 |
5. 拭き取り | 周辺にこぼれた水は乾いた布でしっかり拭き取ってください。 |
このとき、無理に硬い棒などを使って奥を突くと、ホースを傷つけるおそれがあるため注意が必要です。また、取り外し可能なホースであれば、丸ごと取り外して洗うのも効果的ですが、その際は取り付け直後に水漏れがないかもしっかりチェックしましょう。
掃除後は、ホースの流れがスムーズになっているか、また冷蔵庫の底に水が溜まっていないかを確認し、再発の有無をしばらく観察してください。定期的な掃除の頻度としては、半年に1回程度が目安です。ただし、ペットを飼っている家庭や食品カスが多く出る環境では、より頻繁な点検が推奨されます。
排水経路の掃除は、一見地味な作業ですが、冷蔵庫を長く安心して使い続けるための重要なメンテナンスポイントです。トラブルが起きる前の予防策として、定期的に実践しておくと安心です。
蒸発皿の位置を確認して定期的に清掃しよう

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫の下から水が漏れているとき、原因として見落とされがちなのが「蒸発皿(ドレンパン)」の存在です。蒸発皿は、霜取り運転で発生した水を一時的に受け止め、それを冷蔵庫の運転中に発生する熱で自然蒸発させるための部品です。この皿が汚れていたり、ホコリで塞がれていたりすると、水の蒸発が追いつかずに溢れ出すことがあります。
蒸発皿は一般的に冷蔵庫の背面下部に設置されていることが多く、一部のモデルでは前面下部のカバーを外すとアクセスできる場合もあります。三菱冷蔵庫では、モデルによって配置が異なるため、正確な位置を知るためには取扱説明書を参照するのが確実です。
この部品は直接目に触れにくい場所にあるため、日常的な掃除の対象から外れがちですが、実は冷蔵庫の水漏れトラブルを防ぐ上で非常に重要です。蒸発皿の中にはホコリや虫、カビなどが溜まりやすく、衛生面でも注意が必要です。
掃除方法は、まず冷蔵庫の電源を切り、蒸発皿を慎重に引き出します。その際、水がこぼれないようにタオルなどで下を保護しておくと安心です。皿の中に残った水を捨て、ぬるま湯と中性洗剤を使ってやさしく洗います。ゴシゴシこすりすぎると素材を傷つけてしまうことがあるので注意しましょう。
清掃後は、必ず元の位置にしっかりと戻してください。皿がずれていると、水が正しく溜まらずに漏れてしまう原因になります。また、蒸発皿が割れていたり変形している場合は、部品交換が必要です。メーカーのサポートに連絡して、適切な部品を取り寄せるようにしましょう。
蒸発皿の掃除は年に1~2回程度を目安に行うと良いとされますが、使用環境によっては汚れやすい場合もあります。冷蔵庫の周囲にホコリが溜まりやすいご家庭では、3ヶ月に1回程度の点検を取り入れることで、予防効果を高めることができます。
このように、蒸発皿のメンテナンスは冷蔵庫の水漏れを防ぐうえで欠かせない作業です。普段見えないからこそ、定期的に確認し、清潔な状態を保つことが安心・安全な冷蔵庫使用につながります。
長期間使用している場合の劣化にも注意

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫を10年以上使い続けている家庭も少なくありません。三菱冷蔵庫は耐久性に優れていますが、電化製品である以上、年数が経過すれば部品の劣化や不具合が起こるリスクは避けられません。見た目には問題がなさそうでも、内部では少しずつ経年劣化が進んでいることがあります。
特に水漏れに関しては、使用年数が影響することが多い傾向にあります。まず確認したいのは、ドアパッキンの劣化です。ゴム製のドアシールは長期間使用すると硬くなったり、隙間ができたりして、外気が庫内に入り込みやすくなります。これによって霜が過剰に発生し、溶けた水が漏れる原因になることがあります。また、ドレンホースや給水ホースといった水の通り道になる部品も、使用環境や素材によって徐々に柔軟性を失い、ひび割れや抜けが発生することがあります。
他にも、蒸発皿が熱による変形で傾いていたり、割れていたりすることも見逃せません。さらに、排水機構を支える小さなパーツや接続部分も、樹脂製であることが多く、長年の使用によって変質している可能性があります。
以下は、長期使用によって劣化しやすい部品とその影響をまとめた一覧です。
劣化しやすい部位 | 主な影響 |
---|---|
ドアパッキン | 密閉性が落ち、庫内に外気が入りやすくなる |
ドレンホース | 詰まりやすくなり、水が逆流して庫内に溜まる可能性 |
蒸発皿 | 変形や割れによって、水が正常に溜まらなくなる |
給水パイプ | ひびや接続不良により、背面や床に水が漏れる |
排水口やその周辺パーツ | 固定が甘くなり、水が漏れ出す |
このように、経年による部品の劣化は水漏れだけでなく、冷却効率の低下や異音の発生など、さまざまな不具合の原因になります。見た目に異常がなくても、5年以上使用している冷蔵庫で水漏れが発生した場合は、単なる汚れや詰まりではなく、部品の寿命を疑ってみることが大切です。
対応としては、まず劣化が見られる部品の交換を検討しましょう。製造から年数が経っていると、純正部品が入手しづらくなっているケースもあるため、早めの対処が望まれます。自己判断が難しい場合は、点検だけでも業者に依頼するのがおすすめです。
長年使っている冷蔵庫ほど、見えない場所でトラブルの予兆が進行していることがあります。異常を感じたときは「年数の影響かもしれない」と視点を変えてみることで、問題解決へのヒントが見つかることもあります。
メーカー保証を活用した修理依頼の流れ

おうち家電ラボ・イメージ
冷蔵庫の水漏れを発見したとき、「修理には高額な費用がかかるのでは」と不安になる方は少なくありません。しかし、購入してからの期間や保証内容を確認することで、費用を抑えて対応できる可能性があります。特に三菱冷蔵庫をお使いの場合は、メーカー保証の内容を理解しておくことで、スムーズに修理を依頼できます。
一般的に、冷蔵庫本体には1年間の基本保証がついており、コンプレッサーなどの主要部品には5年間の長期保証が適用されていることが多いです。さらに、購入店舗によっては延長保証を独自に提供しているケースもあり、加入していれば10年間まで無償修理が可能なこともあります。
保証期間内かどうかを確認するには、まず購入時のレシートや保証書を探し、購入日や保証期間の記載をチェックしてください。保証書が手元にない場合でも、メーカー側で購入履歴を確認できることがあるため、冷蔵庫の型番と製造番号を控えておくと問い合わせがスムーズになります。
修理を依頼する流れは以下の通りです。
- 保証期間と修理対象かを確認
購入日と故障の内容をもとに、保証対象かどうかを見極めます。冷却機能や漏水など、自然故障に該当する場合は、無償修理の対象となることが多いです。 - 三菱電機の修理窓口へ連絡
三菱電機の公式サイトには修理受付専用の電話番号やWEBフォームがあります。状況や症状を具体的に伝えることで、訪問修理の日時を調整できます。 - 必要な情報を準備する
型番、製造番号、購入日、故障の内容などを事前にメモしておきましょう。連絡時に伝えることで、スムーズに受付が進みます。 - 訪問修理の実施
専門のサービスマンが訪問し、状態を確認したうえで修理を行います。保証対象外だった場合は、その場で見積もりを提示されることが多いです。
保証を活用することで、費用負担を抑えるだけでなく、純正部品による正確な修理を受けることができるため安心です。ただし、誤って物を詰まらせた、無理な分解を行ったなどの「過失」による故障は、保証の対象外となる可能性があるため注意してください。
こうした点を踏まえ、冷蔵庫に不具合が見られた際は、まず保証状況の確認から始めるのが賢明です。修理代が発生するかどうかは状況によって異なりますが、保証が効くかどうかを把握しておくだけでも、対処への心構えが変わってくるはずです。
三菱冷蔵庫 水漏れの原因と対処法を総括
記事をまとめました。
- 冷蔵庫が傾いていると排水が正常に行われない
- 蒸発皿の水が溢れると床に漏れる原因になる
- 給水ホースの緩みは背面からの水漏れを引き起こす
- ドレンホースの詰まりが庫内の水溜まりにつながる
- ホース内部の凍結でも排水不良が発生する
- 蒸発皿が正しく装着されていないと水が漏れる
- ドアの開閉頻度が高いと霜の発生量が増える
- 製氷機のタンクや配管のヒビから水が漏れることがある
- 冷蔵庫の外や庫内の壁の結露を水漏れと誤認しやすい
- 結露は湿度や換気環境が大きく影響する
- 排水経路は半年ごとに掃除してメンテナンスすべき
- 蒸発皿は年に1~2回清掃することで漏れを予防できる
- 長年使用した冷蔵庫は部品の劣化による漏れが起きやすい
- 水漏れ箇所や症状の観察で修理の必要性を判断できる
- 保証期間内であれば無償修理の可能性がある