毎日使っている炊飯器のボタンが突然反応しなくなったとき、「もう壊れたのかも」と不安になる方も多いのではないでしょうか。特に「東芝炊飯器 ボタン 反応しない」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、今まさにその不具合に直面しているかもしれません。
しかし、慌てて修理や買い替えを検討する前に、一度落ち着いてチェックすべきポイントがあります。本記事では、まずは電源チェックと再起動を試してみようという基本的な確認から始め、操作パネルのロックが解除されているか確認する手順や、湿気や汚れの影響を清掃で取り除く方法について丁寧に解説します。
さらに、タッチセンサーの感度設定も確認してみようという視点や、内部基板の故障が疑われる場合の見分け方といった少し踏み込んだチェック項目も紹介しています。加えて、電源コードやコンセントの不具合に注意しようという電源周辺の見直しから、操作パネルの交換部品の入手と注意点まで、幅広く対処法を網羅しています。
また、修理にかかる費用と保証の確認ポイント、サポートに連絡する前に準備すべき情報も事前に把握しておくと、無駄なやり取りを減らせるはずです。最後に、故障を防ぐための日常的なお手入れ方法もあわせてご紹介します。
この記事を通じて、東芝炊飯器のボタン不具合に対する理解を深め、無駄な修理や買い替えを避けられるよう、わかりやすく情報をお届けします。

- ボタンが反応しない原因と基本的な確認方法
- 操作パネルやタッチセンサーの対処法
- 故障の見分け方と修理に関する判断材料
- 日常的なお手入れによる不具合の予防方法
東芝炊飯器のボタンが反応しない時の基本対応

- まずは電源チェックと再起動を試してみよう
- 操作パネルのロックが解除されているか確認
- 湿気や汚れの影響を清掃で取り除く
- タッチセンサーの感度設定も確認してみよう
- 内部基板の故障が疑われる場合の見分け方
まずは電源チェックと再起動を試してみよう

東芝炊飯器のボタンが反応しない場合、最初に確認すべきは「電源まわり」です。多くのケースでは、電源供給に関するちょっとしたトラブルや誤接続が原因となっており、専門的な修理に出さずとも簡単な確認で解決できる可能性があります。
最も基本的なチェックとして、電源プラグがコンセントにしっかりと差し込まれているかを見直しましょう。炊飯器の設置場所によっては、掃除や他の家電の移動時にプラグが緩んでいることがあります。また、延長コードやたこ足配線を使用している場合は、それ自体が電力供給に影響している可能性もあるため、一度壁のコンセントに直接差し込むことを試してみてください。
次に、コンセント側の不具合も疑う必要があります。他の電化製品を同じコンセントに差してみることで、コンセントが正常に機能しているかを確認できます。もし他の家電も動作しない場合は、ブレーカーが落ちている可能性がありますので、分電盤を確認してみましょう。
加えて、炊飯器本体の簡易リセットとして「再起動」を行うことも有効です。電源プラグを一度抜き、5分ほど待ってから再度差し込み直すことで、内部のソフトウェアの一時的な不具合が解消するケースがあります。このような再起動は、スマートフォンやパソコンと同じように、家電製品でも基本的なトラブル対応手段の一つとして知られています。
以下の表に、チェックポイントを整理しましたので、確認の際の参考にしてください。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
電源プラグの状態 | コンセントに奥まで差し込まれているか、緩んでいないか確認 |
他家電でのコンセント確認 | 同じコンセントに他の電化製品を差し込んで通電するか確認 |
延長コードの使用有無 | 直接コンセントに差して反応があるか試す |
ブレーカーの確認 | 家全体やその部屋のブレーカーが落ちていないか確認 |
再起動操作(プラグ抜き差し) | プラグを抜いて5分放置し、再び差し込むことで初期化を試みる |
このように、まずは簡単な電源チェックと再起動を行うことで、思いのほかスムーズに問題が解決することがあります。いきなり修理を検討する前に、これらの基本的なステップを踏んでみることをおすすめします。
操作パネルのロックが解除されているか確認

東芝の炊飯器でボタンが反応しない場合、操作パネルがロックされている可能性もあります。このロック機能は、主に誤操作を防ぐために備えられており、小さなお子様のいる家庭では特に有効な安全機能です。しかし、その存在を知らないと、突然ボタンがまったく効かなくなったように感じてしまいます。
一般的に、この機能は「チャイルドロック」や「キーロック」として炊飯器に搭載されており、特定のボタンを長押しすることでオン・オフの切り替えが行える仕組みになっています。炊飯器によっては、操作パネルに鍵マークや「キーロック」といった表示が点灯・点滅しており、それがロック状態のサインです。
解除方法は機種ごとに異なりますが、よくあるパターンとして「取消」ボタン、または「予約」や「タイマー」ボタンの長押しでロックを解除できることが多いです。具体的な解除方法を確認したい場合は、炊飯器の取扱説明書を見て、「チャイルドロック」や「操作ロック」の項目を確認するのが確実です。説明書が手元にない場合は、東芝ライフスタイルの公式ウェブサイトから機種名を検索して該当ページを参照できます。
ここで注意したいのは、ロック機能が有効になっている状態でボタンを強く押したり、連打することです。これにより内部部品に無理な圧力がかかり、故障の原因となる可能性があります。解除操作は焦らず、機種に合った方法で丁寧に行うようにしましょう。
このように、ボタンが反応しない原因が単なるロック設定である場合、自分で簡単に対処可能です。故障と勘違いして修理に出してしまう前に、まずはロック状態を確認し、解除できるかをチェックしてみてください。
湿気や汚れの影響を清掃で取り除く

炊飯器のボタンが突然反応しなくなったとき、多くの方が内部の故障を疑ってしまいがちですが、実は「汚れ」や「湿気」による接触不良が原因となっているケースも少なくありません。特に東芝の炊飯器のようにタッチパネル式や感圧式の操作ボタンを採用しているモデルでは、わずかな異物や水分が誤作動や無反応の原因となることがあります。
ここでは、清掃によって問題を改善する方法を紹介します。まず、操作パネル表面にご飯粒や水滴、油汚れなどが付着していないかを確認してください。調理中の蒸気や、うっかり触れてしまった手の脂などが思いのほか残っていることがあります。乾いた柔らかい布で優しく拭き取るだけでも、動作が回復することがあるため、非常に有効です。
ただし、汚れがひどい場合には、固く絞った布で水拭きし、その後に乾いた布で水分を完全に取り除いてください。このとき、アルコールや除菌シートの使用は避けた方が無難です。成分によってはパネル表面にひび割れを起こす可能性があるためです。使ってもよいか迷う場合は、必ず取扱説明書で推奨されている清掃方法を確認してください。
また、操作する側の指が濡れていると、タッチパネルは正しく反応しないことがあります。特に静電気を感知するタイプのボタンでは、指先が乾いていて直接触れることが求められます。絆創膏をしていたり、ゴム手袋をしたままでは反応しないのが一般的です。
以下に、清掃時にチェックしておきたいポイントを表にまとめました。
チェックポイント | 内容 |
---|---|
パネルの汚れ | 水滴・油分・ご飯粒・ホコリなどが付着していないか確認 |
清掃に使う布の種類 | 柔らかく乾いた布、または固く絞った布で優しく拭く |
アルコール・薬剤の使用可否 | 使用前に取扱説明書で確認。基本的には避けることが安全 |
操作する指の状態 | 濡れていないか、汚れていないか。手袋や絆創膏は外して操作する |
周囲に置いてある物の影響 | 操作パネルの上に布巾などを置いていないか確認する |
このように、湿気や汚れは見落とされがちな原因のひとつですが、丁寧な清掃によってボタンの反応が回復する可能性があります。時間も手間もそれほどかからない対応なので、まず最初に実践しておくべき対処法といえるでしょう。
タッチセンサーの感度設定も確認してみよう

一部の東芝炊飯器には、操作ボタンのタッチセンサー感度を調整できるモデルがあります。もしボタンを押しても反応が鈍かったり、逆に軽く触れただけで誤作動を起こすような場合には、感度設定を見直してみる価値があります。
感度の設定は、機種ごとに異なりますが、操作パネルの「設定」や「メニュー」内に調整項目があることが多いです。そこでは「高」「中」「低」などのレベルを選べる場合があり、使用環境に応じて最適な反応具合に変更することができます。たとえば、キッチンが乾燥している冬場などは感度が下がることがあるため、少し高めに設定すると改善するケースがあります。
ただし、注意点もあります。すべての機種に感度調整機能があるわけではなく、中には設定自体ができないモデルも存在します。また、「キャリブレーション」という機能を搭載している炊飯器は一般的に少なく、精密なセンサー補正はユーザー側で行えない場合がほとんどです。そのため、感度が極端に不安定なときは、やはり汚れや湿気、内部部品の不具合を疑うことも大切です。
前述の通り、操作する指の状態や周囲の環境もセンサーの反応に影響します。たとえば、濡れた指や冷え切った手ではセンサーが反応しにくくなることがあります。また、誤って布などをパネル上に置いてしまうと、常時反応していると誤認識される可能性もあります。
もし感度設定を変更しても症状が改善しない場合は、センサー部分そのものの劣化や故障も視野に入れて対応を検討しましょう。無理に連打したり、強く押し込むような使い方は避け、まずは正しい方法で設定の確認と環境の見直しを行うことが重要です。
このように、タッチセンサーの反応が悪いと感じたときには、まず感度設定を確認し、それでも改善が見られない場合には他の原因を丁寧に探る姿勢が必要です。適切な操作と確認が、トラブルを未然に防ぐカギとなります。
内部基板の故障が疑われる場合の見分け方

炊飯器のボタンが全く反応しない、あるいは一部の機能だけが使えない場合、内部の電子基板やセンサーの故障が関係している可能性があります。外から見ただけでは判断が難しいため、いくつかの兆候をもとに故障の可能性を見極めることが重要です。
まず注目したいのが、液晶パネルに表示される「エラーコード」です。たとえば「F04」「C10」といった表示が出る場合、これは内部のセンサー異常やファンの異常、制御基板の不具合などを示していることが考えられます。これらのコードの意味は機種によって異なるため、取扱説明書またはメーカーの公式サイトを確認することが必要です。無理に操作を続けると、他の部品まで故障する可能性があるため、表示された時点で使用を中止しましょう。
また、炊飯中や保温中に異音がしたり、普段とは違う焦げ臭さが漂ってくるようであれば、内部の電気系統に異常が起きているサインかもしれません。基板やファン、ヒーター周辺で過熱や故障が発生していると、異常音や異臭が出ることがあります。さらに、炊きあがったご飯に芯が残る、炊飯時間が極端に長くなる、保温中にご飯がすぐに傷むなどの症状も、内部の温度センサーの不具合を疑うべきポイントです。
加えて、電源が突然切れてしまう、または電源を入れてもすぐに落ちるといった現象も、基板の劣化や過熱保護機能の誤作動が原因である可能性があります。これらの症状が一つでも見られる場合、操作パネルの不具合ではなく、制御系の故障として対処する必要が出てきます。
以下の表は、内部基板の故障が疑われる代表的なサインをまとめたものです。
症状の内容 | 故障が疑われる箇所 |
---|---|
エラーコードが表示される | センサー・ファン・制御基板など |
異音や異臭がする | モーター・ファン・基板の過熱 |
炊飯や保温に異常がある | 温度センサー・ヒーター制御回路 |
電源が突然落ちる/すぐ切れる | 電源基板・過熱保護回路 |
一部のボタンだけが反応しない | ボタン基板・接触不良・パネル内の断線 |
このような症状が複数同時に起こっている場合は、自力での対処は難しくなります。内部基板の点検や交換が必要となるため、早めに専門の修理業者やメーカーサポートに相談することが安全かつ確実な対応といえます。安易な分解は感電や火災のリスクがあるため、絶対に避けましょう。
東芝炊飯器のボタンが反応しない場合の次の対処法
- 電源コードやコンセントの不具合に注意しよう
- 操作パネルの交換部品の入手と注意点
- 修理にかかる費用と保証の確認ポイント
- サポートに連絡する前に準備すべき情報
- 故障を防ぐための日常的なお手入れ方法
電源コードやコンセントの不具合に注意しよう

炊飯器のボタンが反応しない問題を調査するとき、見落とされがちなのが「電源コード」や「コンセント」のトラブルです。外見上は正常に見えても、実は内部で断線していたり、コンセントが不安定な状態になっていることがあります。こうした電源系の不具合は、炊飯器本体の故障と勘違いされることが多く、無用な修理依頼につながる原因にもなります。
特に注意したいのは、コードの根元部分です。何度も折り曲げられたり、引っ張られたりすると、被覆の中で導線が断線しかけていることがあります。コードを動かすと電源が入ったり切れたりする場合は、内部の断線が疑われます。また、ペットがコードをかじった形跡や、家具の下敷きになってつぶれている箇所がないかもチェックポイントになります。
さらに、電源プラグの差し込み部分にも注目しましょう。金属部分が変色していたり、溶けたような痕跡がある場合、それは過電流や接触不良による発熱が起きていた証拠です。この状態を放置すると、最悪の場合は火災につながる可能性もあります。プラグ周辺にホコリが溜まっていると、それも発熱の原因になるため、乾いた布でこまめに清掃することが必要です。
また、コンセント自体の老朽化も原因になります。古い住宅に多く見られる緩いコンセントは、しっかりと接続されているように見えても内部で接触不良が起きていることがあります。電源が入ったり入らなかったりする症状がある場合、コンセントを別の場所に変えてみるのも一つの判断材料です。
これらの点を確認せずに炊飯器本体の不調だと判断するのは早計です。安全な使用環境を整えるためにも、電源コードとコンセントの点検は欠かさず行いましょう。そして、異常が見つかった場合は、すぐに使用を中止し、必要に応じて部品の交換や電気業者への相談を検討してください。正しい知識と日常の小さな注意が、大きなトラブルの予防につながります。
操作パネルの交換部品の入手と注意点

炊飯器のボタンが一部または全く反応しない場合、操作パネルそのものの物理的な故障が原因のこともあります。このようなケースでは、パネル部品の交換によって修復できる可能性がありますが、交換作業にはいくつかの注意点があるため、正しい知識を持って対応することが大切です。
まず、操作パネルの部品は東芝の純正品を使用する必要があります。互換品や非正規のパーツを使用すると、正常に動作しないばかりか、本体に別の不具合を引き起こすおそれもあります。部品の購入先としては、製品を購入した家電量販店、東芝製品の取り扱い店、または東芝公式のオンラインストアや信頼できる部品販売サイト(たとえばヨドバシ.comなど)が挙げられます。
購入前には、炊飯器の形名(モデル名)を正確に確認することが必要です。形名は通常、本体の側面や背面に貼られているラベルに記載されています。似たような見た目でも内部仕様が異なる場合があるため、間違った部品を選ばないように注意しましょう。
ただし、部品を入手できたとしても、自力で交換するのはおすすめできません。炊飯器の内部には高電圧の部品が含まれている場合もあり、分解作業は感電や火災のリスクを伴います。また、分解の過程で他の部品を破損してしまうと、修理不能になることもあります。実際、YouTubeなどで分解方法を紹介している動画もありますが、正確な知識や道具がなければ危険です。メーカーの公式な見解としても、内部部品の交換は原則として専門業者に依頼することが推奨されています。
以下に、操作パネル交換に関して知っておきたいポイントを表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
部品の購入先 | 販売店、東芝公式ストア、信頼できる部品サイト(ヨドバシ等) |
確認すべき情報 | 炊飯器の形名(モデル名)、製造番号(必要に応じて) |
注意点 | 互換品は使用せず、純正部品を選ぶ |
自力交換のリスク | 感電・火災・本体破損など。原則は専門業者への依頼 |
分解動画の参考度 | 正確性にばらつきあり。素人による判断・修理は非推奨 |
このように、操作パネルの交換は「できるかどうか」ではなく「安全に行えるかどうか」を基準に判断することが重要です。もし部品交換を検討している場合は、まずは修理窓口に相談し、必要に応じて専門業者に依頼する方法を選びましょう。
修理にかかる費用と保証の確認ポイント

炊飯器の不具合が自己対処で改善しない場合、多くの人が悩むのが「修理を依頼するべきか、それとも買い替えるべきか」という判断です。ここでは、修理費用の目安と保証の確認ポイントについて詳しく解説します。
まず第一に確認すべきなのは、購入時の保証期間です。通常、東芝の炊飯器には1年間のメーカー保証が付いており、この期間内であれば無償で修理を受けられる場合があります。ただし、誤った使い方や落下による故障など、取扱説明書に反する使用によるトラブルは保証対象外になることもあるため、内容をよく読み直すことが必要です。
また、販売店によってはメーカー保証に加えて延長保証サービスを提供していることもあります。ビックカメラやヤマダ電機など大手量販店では、追加料金を支払うことで3年〜5年の長期保証を受けられる場合もあります。延長保証に加入しているかどうかは、購入時のレシートや保証書に記載されていることが多いので、確認しておくと安心です。
次に、修理費用についてですが、これは故障の内容や部品の交換有無によって大きく異なります。操作パネルの不具合や基板の交換などは、部品代と作業料を含めて数千円から2万円程度かかることが一般的です。ただし、場合によっては部品が廃番になっていることもあり、その際は修理そのものが不可となるケースもあります。
ここで重要なのは、修理費がある程度高額になる場合、使用年数や炊飯器の状態を考慮して「買い替えた方が良いかどうか」を冷静に見極めることです。たとえば、購入から6年以上経過している場合や、他にも不調が出ている場合は、新しい炊飯器を購入した方がコストパフォーマンスが良くなる可能性があります。
一方、比較的新しい機種で、故障箇所が限定されているのであれば、修理に出すメリットは十分にあります。サポートセンターでは、見積もりを出した上で修理に進むかどうかを選べる仕組みが整っているため、まずは問い合わせをしてみると良いでしょう。
こうして、費用と保証内容をしっかり把握した上で判断することで、無駄な出費を防ぎ、安心して対応できるようになります。炊飯器は日々の食事を支える大切な家電だからこそ、信頼できる方法で対応したいものです。
サポートに連絡する前に準備すべき情報

炊飯器のボタンが反応しない状態が続き、自力での対処でも改善しない場合は、メーカーサポートに連絡して相談・修理を依頼することが必要です。しかし、サポートセンターにスムーズに状況を伝えるためには、あらかじめ必要な情報を整理しておくことがとても大切です。情報が不足していると、対応に時間がかかったり、必要以上にやり取りが発生してしまうことがあります。
まず必須となるのが、炊飯器の「形名(モデル名)」と「製造番号」です。これらは通常、本体の側面または背面に貼られているシールに記載されています。モデル名は、部品の適合確認や修理可否の判断に使われるので、正確に控えておくようにしましょう。
次に必要なのが「購入年月日」と「購入店名」です。これは保証期間の確認に使われる情報です。もし保証書が手元にない場合でも、レシートやクレジットカードの購入履歴から推定できる場合があります。特に延長保証に加入している方は、販売店の保証サービスの有無もあわせて確認しておくと良いでしょう。
そしてもう一つ大切なのが、故障の具体的な症状を詳しく伝えられるようにしておくことです。どのボタンが反応しないのか、いつから症状が出ているのか、ボタンを押したときの感触に違和感があるか、エラーコードの表示があるかなど、できるだけ詳細にまとめておきます。また、異音や異臭が発生していないかも重要な判断材料となります。
これらの情報を整理したうえで連絡を入れると、サポート担当者が迅速かつ正確に状況を把握しやすくなります。以下に、サポートに連絡する前に準備すべき主な情報を表にまとめました。
準備すべき情報項目 | 内容の詳細例 |
---|---|
製品の形名・製造番号 | 本体のシールに記載(例:RC-10〇〇、12345678など) |
購入年月日・購入店名 | 保証書やレシートの記載情報。延長保証の加入状況も確認 |
故障の内容 | 「白米」ボタンのみ無反応、押しても戻らない感触、症状が出始めた時期など |
エラーコードの有無 | 例:「C10」「F04」など。表示の有無と内容 |
異音・異臭の有無 | 通常と異なる音や、焦げたような匂いがするかどうか |
試した対処法とその結果 | プラグの抜き差し、ロック解除、パネル清掃など。改善したかどうかも記録 |
保証関連の情報 | メーカー保証期間内か、販売店の延長保証に加入済みか確認 |
連絡先情報 | 名前・住所・電話番号など。後日の連絡や訪問修理の際に必要 |
このように、連絡前に必要な情報をまとめておくことで、無駄なやり取りを減らし、早期に的確な対応を受けることができます。焦らず、ひとつずつ情報を整理することがトラブル解決の第一歩です。
故障を防ぐための日常的なお手入れ方法

炊飯器の不具合を未然に防ぐには、日々のお手入れが欠かせません。特に、ボタンが反応しなくなるようなトラブルは、汚れの蓄積や誤った使い方によって徐々に引き起こされることもあるため、丁寧な清掃と正しい使用が長持ちの秘訣です。
まず、基本となるのが毎回の使用後の清掃です。炊飯器は単に内釜だけを洗えば良いというわけではありません。内釜のフッ素コーティングを守るためには、柔らかいスポンジと中性洗剤で優しく洗う必要があります。金属たわしなどを使うとコーティングが剥がれ、焦げつきや温度検知不良を引き起こす原因になります。また、内釜の外側も忘れずに拭いて、温度センサーとの接触面を常に清潔に保つことが重要です。
次に注目したいのが、内ぶたや蒸気口の清掃です。ここには炊飯中に出たデンプン質や蒸気の水滴が溜まりやすく、放置するとカビや雑菌の温床になることがあります。分解して丸洗いできる構造になっているものが多いため、取扱説明書に沿って定期的に洗浄しましょう。特にパッキン部分や蒸気通路の細かい穴などは、見落とされがちなので注意が必要です。
操作パネルまわりの清掃も忘れてはいけません。ここが汚れていると、タッチセンサーが正確に反応しなくなり、ボタンが効かないと感じる原因になることがあります。乾いた柔らかい布で軽く拭くか、汚れが目立つときは固く絞った布で水拭きした後、完全に乾燥させてください。
加えて、本体底面の吸排気口にも目を向けてください。ここにホコリが溜まっていると内部に熱がこもりやすくなり、エラーの原因になることがあります。月に一度程度、掃除機などを使ってホコリを吸い取っておくと安心です。
そして、使用時の環境や使い方にも気を配りましょう。例えば、蒸気が壁や他の家電にかからないような場所に置く、ふたはきちんと閉める、保温は長時間行いすぎないなど、メーカーの推奨に従った使い方を心がけることで、炊飯器への負担を減らせます。
こうした日々のちょっとした気配りが、炊飯器の寿命を延ばし、突然のボタン不良などのトラブルを防ぐ最大の予防策となります。毎日使う家電だからこそ、丁寧に扱い続けたいものです
東芝炊飯器でボタンが反応しないときの原因と対処法を総括
記事をまとめました。
- コンセントに正しく差し込まれているかを確認する
- 延長コードやタコ足配線を使わず直接接続する
- 電源プラグを抜いて数分待ち再起動を試す
- チャイルドロックが有効になっていないか確認する
- 操作パネルの鍵マークや表示ランプに注意する
- 指やパネルの汚れがボタン反応を妨げることがある
- アルコールや除菌シートの使用はパネルを傷めるリスクがある
- タッチパネルは乾いた指で操作するのが基本である
- タッチセンサーの感度設定を変更できる機種もある
- エラーコードが出ている場合は内容を確認して対処する
- 異音や焦げ臭があれば内部部品の異常が疑われる
- 一部のボタンだけ効かない場合は基板の部分故障も考えられる
- 電源コードの断線や劣化にも注意が必要である
- 操作パネルの交換は専門業者による作業が推奨されている
- 修理の前に保証書と購入情報を手元に用意しておくとよい
- 故障かも?東芝炊飯器エラーF02表示の原因とは【必見の対処法】
- 東芝炊飯器なのにご飯がまずい?今すぐ確認すべき落とし穴とは
- 東芝炊飯器をリセットする方法!必ず見るべき初期化のやり方
- 東芝炊飯器の評判が衝撃的!リアルな口コミを今すぐチェック
- 東芝炊飯器は壊れやすいって本当?必ず見るべき実態と防止法
- 東芝炊飯器が動かない!見逃せない故障サインと修理のコツ
- 東芝炊飯器の時間設定がズレる?今すぐ見るべき時刻合わせの手順
- 東芝炊飯器が突然無反応に!電源が入らない時のチェックポイント
- 東芝炊飯器の動作音がうるさい?真空機能の注意点を必ず確認
- 反応しないボタンに要注意!東芝炊飯器トラブル対策を今すぐ確認
- 東芝炊飯器の内釜交換は必要?必ず見るべき買い替えタイミング
- 東芝洗濯機のパネルが反応しない!絶対に見るべき原因と修理法