「日立冷蔵庫 製氷機 部品外れた」と検索してこのページにたどり着いた方は、突然のトラブルに不安を感じているかもしれません。冷蔵庫の製氷機から何か部品が外れていたり、氷がうまく作れなくなったりすると、「修理が必要なのか」「自分で直せるのか」など多くの疑問が浮かぶことでしょう。
この記事では、そうした不安を解消するために、製氷機の構造や外れやすい部品にはどんなものがあるかを明確にし、実際に外れたパーツを見つけたときの対処方法についても詳しく解説しています。また、誤った取り付けによる不具合を避けるために、正しい取り付け手順を写真で確認するにはどうすればいいかも紹介しています。
さらに、自分で修理できるケースとできないケースの見極め方、よくある取り付けミスとその影響、万が一パーツが破損していた場合の対応方法や、代替部品の入手方法と注意点にも触れています。
取り付けをやり直しても改善しない場合には、組み直しても動作しない原因とは何かをチェックし、製氷機が動かないときの初期確認ポイントを見逃さないことが大切です。そして、いよいよサポートへの連絡を考える段階では、サポートに依頼する前にやるべきことを整理しておくことで、よりスムーズな解決につながります。
このページを参考にしながら、落ち着いて状況を確認し、適切な対処を進めていきましょう。

- 外れやすい製氷機の部品とその特徴
- 外れたパーツの見分け方と正しい対処手順
- 自分で修理できる場合と専門対応が必要なケースの判断基準
- 部品交換や修理依頼の前に確認すべき具体的なチェックポイント
日立冷蔵庫の製氷機で部品が外れた時の対処法

- 外れやすい部品にはどんなものがあるかを確認しよう
- 外れたパーツを見つけたときの対処方法とは
- よくある取り付けミスとその影響を理解しよう
- 製氷機が動かないときの初期確認ポイント
- パーツが破損していた場合の対応方法について
外れやすい部品にはどんなものがあるかを確認しよう

日立冷蔵庫の製氷機でパーツが外れてしまったとき、まず知っておきたいのは「そもそもどの部品が外れやすいのか」という点です。これは、正確な原因を見極め、不要な不安や誤解を避けるためにも重要です。
なぜなら、製氷機の構造には「ユーザー自身で取り外せることを前提として作られている部品」が複数存在するからです。これらは定期的な清掃やメンテナンスの対象となっており、その性質上、しっかり戻さなければ簡単に外れてしまいます。つまり、外れているからといってすぐに故障とは限らないということです。
以下に、日立冷蔵庫の製氷機で特に外れやすい部品の代表例をまとめました。機種により若干の違いはありますが、一般的に見られる項目です。
部品名 | 特徴・注意点 |
---|---|
製氷皿 | 氷を作るための水を受けるトレイ。清掃後の取り付け不良や氷の押し出しで外れることがある。 |
フレームユニット | 製氷皿を支える枠組みやレバーなどを含む。引き出し式の場合、戻し忘れや傾きでズレやすい。 |
ロック機構 | フレームやユニットを固定するレバーやツメ。しっかり固定しないと振動で外れてしまう。 |
給水タンクの部品 | フィルター、パッキン、フタなど。清掃後の組み付けミスや位置ズレで漏水や外れの原因になる。 |
製氷スコップ | 氷をすくうスコップ。貯氷ケース内で動いてしまい、センサーや他の部品に干渉する恐れがある。 |
このような部品が外れやすいのは、ユーザーによる取り外しを想定した設計が背景にあるためです。製氷機のトラブルが発生した際は、まずはこのような部品が正しく取り付けられているかどうかを冷静に確認することが、最初のステップとなります。
一方で、部品に破損や欠けがある場合は、ただ戻すだけでは解決しない可能性もあります。このようなケースでは部品の交換や専門的な修理が必要になるため、状態の確認も合わせて行うようにしましょう。
外れたパーツを見つけたときの対処方法とは

冷蔵庫の中で「見慣れない部品」が落ちていた場合、多くの方が「故障してしまったのでは?」と不安になるかもしれません。しかし、実際には自分で対処できる場合も多く、正しい手順を踏むことで再び問題なく使用できることがあります。
最初に行うべきは、落ちていたパーツの安全確認です。製氷機のパーツの中には、電源が入ったままでも触って問題のない構造のものが多くあります。したがって、まずは落ち着いて冷蔵庫の運転状態を確認し、異常がないかをチェックしましょう。
次に重要なのが「部品の特定」です。どの部品が外れたのかを知るためには、取扱説明書や日立の公式サイトでのパーツリスト・図解を参照すると効果的です。似たような形状の部品もあるため、判断は慎重に行いましょう。
さらに、部品の状態も確認が必要です。プラスチック部品は小さなヒビや欠けがあると、取り付け後すぐに再び外れたり、他の部品を傷つけたりする原因になります。割れている場合は、無理に戻そうとせず交換を検討することをおすすめします。
特に注意すべき点は、力任せに戻そうとしないことです。製氷機の部品は精密に設計されており、正しい位置・角度でなければはまりません。無理をするとロック機構が壊れたり、内部の他のパーツにダメージを与えてしまう可能性があります。
正しい位置に戻すときは、「カチッ」という音や、しっかりと固定された手ごたえを確認することがポイントです。これらの感覚は、見た目だけでは分かりづらい内部のロック構造が正常に作動している証拠になります。
このように、部品が外れたときには順序立てて対応すれば、多くのケースで修理業者を呼ばずに解決可能です。焦らず、冷静にひとつずつ確認を進めることが、的確な対処につながります。
よくある取り付けミスとその影響を理解しよう

製氷機の不調や部品の外れといったトラブルの多くは、実は「ほんの少しの取り付けミス」が原因となっています。複雑な故障に見える場合でも、冷静に確認してみると単純なミスが引き金となっていたというケースは少なくありません。
こうしたミスは、ユーザー自身が清掃やメンテナンスの後に部品を戻す際によく起こります。特に「カチッ」と音がするまで部品を押し込んでいなかったり、ロック機構をかけ忘れたりすることが多く、これらは見た目ではわかりにくいため気づきにくい傾向があります。
以下に、よく見られる取り付けミスと、それが製氷機に与える具体的な影響をまとめました。
よくある取り付けミス | 発生しやすい部品例 | 起こり得る影響 |
---|---|---|
ロックをしっかり固定していない | フレームユニット、製氷皿 | 部品が振動で外れる、動作中にズレる |
水タンクの押し込み不足 | 給水タンク | 水が製氷機に届かず氷ができない |
製氷皿が斜めに取り付けられている | 製氷皿 | 水がこぼれて貯氷ケースに流れ出し、板状の氷ができる |
パッキンやフィルターの組み付けミス | 給水タンク部品 | 水漏れ、内部部品の破損、浄水機能の低下 |
製氷スコップの配置ミス | 製氷スコップ | センサーやユニットの動作に干渉し、エラー表示や製氷停止につながる |
強引に押し込んで部品が変形・破損 | 各種プラスチック部品 | ツメの折れやフレームのゆがみで再利用できなくなり、部品交換が必要になる |
このようなミスは、必ずしも「不注意」ではなく、構造を十分に理解していないまま取り付けを行った結果として起こりがちです。説明書をよく確認し、無理な力をかけず、音や感触を手がかりに作業することがポイントです。
また、こうした小さなズレが積み重なると、製氷そのものが行えなくなったり、内部のセンサーが誤動作したりと、思わぬエラーにつながります。単純な部品の外れに見える現象が、実は「取り付け時の小さなミスによる連鎖反応」だったという例も多く報告されています。
このように考えると、取り付けは“戻す作業”ではなく“調整と確認を伴う工程”として慎重に行うことが重要であるとわかります。
製氷機が動かないときの初期確認ポイント

製氷機が突然動かなくなった場合、すぐに故障を疑う方は少なくありません。しかし、実際には「基本的な確認不足」による一時的な停止であることも多く、落ち着いて順を追って確認することで解決できるケースもあります。
まずチェックすべきは、冷蔵庫全体の電源が正常であるかどうかです。コンセントがしっかり差し込まれているか、ブレーカーが落ちていないかといった基本的な部分を見直すことから始めましょう。特に小さなお子さんがいる家庭では、意図せず電源プラグが抜けているという事例もあります。
次に、「製氷機能がオンになっているか」を確認してください。操作パネルで製氷モードが「停止」になっていないかをチェックするだけで、問題が解決することがあります。設定の変更は触れた覚えがなくても、掃除中や冷蔵庫の操作時にうっかり切り替わってしまうことがあるため注意が必要です。
続いて確認したいのが、給水タンクの状態です。タンクが空になっていないか、水が十分に入っているか、正しい位置までしっかり押し込まれているかを見てください。また、内部のフィルターが汚れていたり、パッキンがねじれていたりすると、水がうまく流れず製氷できない原因になります。
加えて、貯氷ケースの中も確認しましょう。氷が満杯になっている場合や、氷がセンサーに触れている場合は、満氷と判断されて製氷が自動的に止まる仕組みになっています。また、製氷スコップなど異物が中に入っていると、センサーが誤検知して製氷がストップすることもあります。
そしてもう一つ大事なポイントが、ドアの閉まり具合です。冷凍室や製氷室の扉が完全に閉まっていないと、温度が安定せず製氷が行われなくなります。ドアパッキンに食材が挟まっていたり、経年劣化で密閉できていない可能性もあるため、見落とさず確認してください。
このように、製氷機が動かない場合は、焦る前に一つずつ基本的なチェック項目を確認することで、多くの不具合はユーザー自身で解消できます。特別な工具や知識がなくても確認できる内容ばかりなので、まずは落ち着いて状態を整理することが、適切な対応への第一歩となります。
パーツが破損していた場合の対応方法について

日立冷蔵庫の製氷機に使われている部品の多くは、プラスチックや樹脂素材でできており、長期間の使用や取り外し時の力のかけ方によって破損することがあります。破損を発見した場合、まず行うべきは無理にそのまま使用しないことです。割れたままのパーツを戻して使用を続けると、製氷機の動作不良や他の部品の損傷、さらには水漏れなどのトラブルを引き起こすリスクが高まります。
対応の基本は「正しい部品を新しく入手する」ことです。特に冷蔵庫は精密な家電製品であり、正確な部品でなければうまく機能しないだけでなく、安全性にも影響を及ぼすおそれがあります。そこで、次に取るべき行動として、型番を元に該当する純正部品を特定する作業が必要です。
部品の購入や交換を行う際に役立つ情報を以下の表にまとめました。
対応ステップ | 内容 |
---|---|
破損の確認 | 割れ、欠け、ツメ折れ、変形などがあるか目視で確認します。無理に戻さないことが原則です。 |
型番の確認 | 冷蔵庫本体の型番(冷蔵室内などに記載)を確認し、パーツ検索に使用します。 |
部品名または機能の特定 | 取扱説明書や図解を参考に、破損した部品の名称を把握します。 |
購入先の選定 | 日立公式パーツショップ、販売店、家電量販店、信頼できる通販サイトなどを比較します。 |
純正品と互換品の違いを理解する | 純正品は互換性・品質ともに安心ですが価格が高め。互換品は安価な分、品質にバラつきがあります。 |
注意点 | 型番違いの部品を買わないよう慎重に。返品条件の確認も忘れずに行いましょう。 |
特に注意したいのは「純正品と互換品の選択」です。純正品は高価ですが、確実に対応する冷蔵庫モデルに適合し、安心して使えるというメリットがあります。一方で、互換品は安価に入手できる反面、取り付け不良や不具合の原因となる場合もあります。見た目が似ていても寸法や接続方式が異なることがあるため、互換品を選ぶ際にはレビューや商品説明を慎重に確認する必要があります。
なお、すでに販売が終了した古いモデルの場合、純正部品の在庫がなくなっているケースもあるため、その場合は互換品や中古部品で代替するか、修理依頼を検討することになります。無理な自力修理はさらなる故障を招く可能性があるため、判断に迷った場合は専門のサポートに相談することが賢明です。
日立冷蔵庫 製氷機 部品外れた際に役立つチェック項目
- 正しい取り付け手順を写真で確認するにはどうすればいいか
- 自分で修理できるケースとできないケースの判断基準
- 代替部品の入手方法と注意点を知っておこう
- 組み直しても動作しない原因とは何か
- サポートに依頼する前にやるべきことを整理しよう
正しい取り付け手順を写真で確認するにはどうすればいいか

製氷機の部品を元に戻す際、見た目だけを頼りにすると取り付けに不備が生じやすくなります。特にロック機構のかけ忘れや角度のズレなどは、表面からは判断しづらいため、結果として再び部品が外れたり、製氷機能が正常に作動しなかったりする可能性があります。
このようなミスを防ぐには、「正しい取り付け手順を写真や図で確認しながら行う」ことが非常に効果的です。多くの冷蔵庫には取扱説明書が付属していますが、それが手元にない場合でも、日立の公式サポートサイト「Kadenfan」では、機種ごとの説明書をPDFでダウンロードすることが可能です。
また、図解付きのマニュアルには、パーツの形状や正しい向き、ロックされる位置などが視覚的に示されており、言葉だけでは理解しにくい部分を補ってくれます。これにより、初心者でも部品を正確に取り付けることができ、製氷機の誤作動や不具合を未然に防ぐことができます。
さらに便利なのが、動画での説明です。YouTubeや日立の公式サイトでは、一部の機種に対応した操作手順やお手入れ動画が公開されています。実際の動作を視覚的に確認できるため、部品の動き方やコツが理解しやすくなり、正しい取り付け手順の再現がしやすくなります。
ただし、動画や図を参考にする際には注意点があります。それは「必ず自分の冷蔵庫のモデルに合った情報を使う」ということです。似たような構造であっても、機種によって部品の形状や取り付け方法が異なる場合があるため、誤った情報を参考にしてしまうと、かえって部品の破損を招く恐れがあります。
このように、取り付け時に正確なビジュアル情報を確認することで、部品のズレや取り付けミスを防ぎ、製氷機を本来の機能に戻すことができます。写真や動画を活用しながら、落ち着いて作業を進めることが、失敗しない取り付けの第一歩です。
自分で修理できるケースとできないケースの判断基準

製氷機の部品が外れてしまった場合、「自分で直せるのか」「それとも修理を依頼すべきか」は、多くの人が悩むポイントです。すぐに修理を呼ぶ前に、自分で対応できるかどうかを見極める判断基準を持っておくと、時間や費用を無駄にせずに済みます。
修理できるかどうかを判断するには、「部品の状態」「取り付けの難易度」「冷蔵庫全体の動作への影響」の3つの要素に注目するのがポイントです。具体的には、破損がない単純な外れや、取り付けミスが原因の不具合であれば、ユーザー自身で十分に対応できます。一方、部品の変形や破損がある場合、あるいは何度取り付け直しても動作しない場合は、内部機構や電気系統に問題がある可能性があるため、専門の技術者による対応が必要です。
以下の表に、典型的な症状とそれぞれの対応の目安を整理しました。
状況・症状 | 自分で対応できる可能性 | 専門家に依頼すべきケース |
---|---|---|
部品が外れただけで破損がない | 〇 | |
清掃後に正しく取り付けなかったと自覚がある | 〇 | |
製氷スコップや氷の詰まりが原因で動かない | 〇 | |
取扱説明書の手順で正しく戻しても動作しない | △ | 内部異常の可能性あり |
部品にヒビやツメの破損、変形がある | ✕ | 新しい部品への交換、または修理が必要 |
エラーコード(例:F0、03)が繰り返し表示される | ✕ | モーターやセンサー異常の可能性 |
製氷皿が動かず異音や振動がある | ✕ | モーターや回転機構の故障が疑われる |
電源を入れ直してもまったく反応がない | ✕ | 電気系統の故障や制御基板の不具合の可能性 |
こうして見てみると、見た目に明らかな破損がなく、物理的な取り付け不備が原因である場合は、自分で解決できることが多いとわかります。ただし、同じ現象が何度も繰り返される場合や、エラー表示が続く場合は、内部の故障が進行している可能性があるため、専門家に早めに相談するのが安全です。
無理に修理を続けることで他の部品を壊してしまうこともあります。冷蔵庫のような高価な家電の場合、自己判断での作業は慎重に行い、判断に迷った時はメーカーや購入店のサポートに相談することをおすすめします。
代替部品の入手方法と注意点を知っておこう

冷蔵庫の製氷機部品が破損してしまった場合、修理を依頼する前に「代替部品を購入して自分で交換できないか」と考える方も多いでしょう。実際、消耗しやすい部品やユーザーが取り外せるパーツは、日立の公式サイトや家電量販店、オンラインショップで入手可能です。ただし、部品購入にはいくつかの注意点があります。
まず必要になるのは「正しい部品の特定」です。代替部品を探す際には、冷蔵庫本体の型番を正確に確認しましょう。型番は、冷蔵室の側面や扉の内側に貼られているラベルに記載されていることが多いです。この情報をもとに、取扱説明書や日立の公式パーツショップで該当部品を検索するのが最も確実な方法です。
部品には、製氷皿、給水タンク、浄水フィルター(例:RJK-30)、製氷皿受けなど、ユーザーが比較的簡単に交換できるものも多く存在します。ただし、これらの名称が取扱説明書と購入サイトで異なる場合もあるため、画像や形状、型番を照合しながら慎重に選ぶことが求められます。
また、純正品と互換品の違いにも注意が必要です。純正部品はメーカーが保証しているため安心して使用できますが、価格がやや高めです。一方で互換品は手頃な価格で手に入る反面、品質にバラつきがあるため、レビューの確認や販売元の信頼性チェックが不可欠です。
さらに、購入先によって返品ポリシーや保証対応も異なるため、事前に確認しておくと安心です。例えば、「型番違いによる返品不可」「未開封に限る」など条件が設定されていることがあります。とくにネット通販では、写真や商品名だけで判断せず、商品説明欄をよく読み込むことが重要です。
このように、部品の入手にはやや手間がかかるものの、正確な情報さえ押さえていれば、ユーザー自身でも十分対応可能です。交換の手間を惜しまなければ、修理費用を抑えつつ早期にトラブルを解消できる場合もあります。購入後は、破損した部品と新しい部品を比較し、形状や接続部が一致しているか確認してから作業を進めましょう。
組み直しても動作しない原因とは何か

製氷機の部品を正しく元に戻したはずなのに、なぜか動作しない。そんなときは、単純な取り付けミス以外にもいくつかの原因が考えられます。特に、部品の再装着後も氷が作られない、動作音がしない、水が流れないといった症状が続く場合には、見えない箇所に原因が潜んでいる可能性があります。
多くの場合、「目視では問題なさそう」に見えても、内部で何らかの不具合が発生しているケースがあります。例えば、部品はしっかり取り付けたつもりでも、わずかな位置ズレやロックの不完全さによって、センサーが異常と判断して動作を止めてしまうことがあります。また、霜付きや水の通り道の詰まりも、製氷機能が働かなくなる一般的な要因の一つです。
下記の表では、よくある原因とその兆候、発生しやすい場所をまとめています。
原因の種類 | 主な兆候 | 起きやすい場所・部品 |
---|---|---|
部品の取り付けズレ | ロック音がしない、動作音がしない | 製氷皿、フレーム、給水タンク |
内部の霜付き・凍結 | 製氷皿が動かない、異音がする | 製氷ユニット、検知レバー、回転軸まわり |
水の供給経路の詰まり | 水が流れない、氷ができない | 給水タンクのフィルター、パッキン、配管部分 |
モーターやセンサーの異常 | 異音、製氷動作が途中で停止、エラーコードが出る | 製氷皿モーター、センサー類 |
エラーコードやランプ点滅 | 特定の点滅パターン(例:鍵マークが3回) | 制御基板、センサー |
電気系統のトラブル | 完全に動作しない、操作パネルが反応しない | 配線、制御基板、電源まわり |
霜付きは特に見落とされがちなポイントで、冷蔵庫の内部にある製氷ユニットの一部に霜がこびりつくと、回転機構やセンサーの動作を妨げることがあります。表面からは確認できないため、異音や動作停止といった症状を手がかりに判断することになります。
また、浄水フィルターの詰まりやパッキンのねじれなど、水の流れに関する障害も多くの不具合を引き起こします。このような詰まりは時間とともに蓄積されていくため、定期的な交換や清掃が欠かせません。
さらに注意したいのが、部品を交換してもまったく改善しない場合です。これは、冷蔵庫本体側の電子制御部分や、給水ポンプ、センサーなどの内部部品に不具合が生じているサインです。特に、エラーコードが表示されている場合は、その意味を取扱説明書で確認し、適切な対処が必要です。
このように、「見た目に問題がなさそう」な状態でも、複数の要因が重なって動作しないことは珍しくありません。ひとつひとつの症状に対して原因を切り分けながら、冷静に対処していくことが、無駄な修理依頼を防ぐことにもつながります。
サポートに依頼する前にやるべきことを整理しよう

製氷機のトラブルが解決しない場合、メーカーや購入店にサポートを依頼することになりますが、その前に「自分で確認・準備できること」をしっかり済ませておくことで、問い合わせがスムーズに進み、余計なやり取りを省けます。
まず確認すべきは、製氷機が正しく取り付けられているかです。これは、ただ部品を戻したかどうかではなく、「ロック音がしたか」「ぐらつきがないか」「斜めになっていないか」といった物理的な安定性の確認を含みます。特にフレームや給水タンクのように奥までしっかり押し込まなければならない部品は、見た目が正常でも機能しないことがあります。
次に、冷蔵庫の設定や基本状態のチェックを行いましょう。操作パネルで製氷機能が「停止」になっていないか、給水タンクに水がしっかり入っているか、フィルターやパッキンが正しく装着されているかを確認します。また、ドアがしっかり閉じていないとセンサーが働かず、製氷機能が停止することもあるため、ドアの密閉状態やパッキンの劣化も見逃さないようにします。
そのうえで、「製氷おそうじ」機能を試すことも有効です。この機能を使えば、水が正常に流れるか、ポンプや配管が詰まっていないかをある程度判断できます。実行後に貯氷ケースに水が溜まっていれば、給水系統に大きな異常はないと考えられます。
サポートに電話をかける際には、次の情報を手元に用意しておくとやり取りがスムーズです:
- 冷蔵庫の型番(冷蔵室内のラベルや取扱説明書に記載)
- 問題が発生したタイミングと経緯(例:清掃後、部品を戻したあとから動かない)
- 現在の症状(氷ができない、異音がする、エラー表示があるなど)
- これまでに試した対処法(部品の再取り付け、「製氷おそうじ」、リセットなど)
- 表示されているエラーコードやランプの点滅内容
これらを整理して伝えることで、サポート担当者は状況をより正確に把握でき、適切なアドバイスや修理判断をしてくれます。説明が不十分だと、基本的な確認からやり直す必要があり、時間がかかってしまうこともあります。
このように、サポートに連絡する前にできる限りの確認と準備をしておくことは、時間と労力を節約するだけでなく、スムーズな解決への近道になります。焦らず、ひとつひとつチェックしておきましょう。
日立冷蔵庫の製氷機で部品が外れたときの対処ポイントを総括
記事をまとめました。
- 外れやすい部品はユーザーが清掃で取り外す前提の設計が多い
- 製氷皿やフレームユニットは特にズレやすい箇所である
- 給水タンクのフィルターやパッキンも位置ズレに注意が必要
- 落ちていたパーツは冷静に状態を確認し特定することが重要
- 小さなヒビや欠けでも再利用せず交換を検討すべきである
- ロック機構は「カチッ」と音がするまで確実に固定する必要がある
- 誤った取り付けは水漏れや製氷不良の原因になる
- 製氷スコップの配置ミスでもセンサー誤作動が起きることがある
- 電源や設定の見直しは最初に行うべき基本チェックである
- 製氷機能が停止中でないか操作パネルで確認が必要
- 霜付きや配管詰まりは目に見えないが動作不良の原因となる
- 破損部品は型番を確認し純正または適合する部品で交換する
- 写真や図解を使って正しい手順で取り付けることが重要
- 修理対応か自己対応かは症状と破損の有無で判断する
- サポート連絡前に症状・型番・対処内容を整理しておくとスムーズ
- 日立冷蔵庫は本当に壊れやすい?故障の原因・対策・買い替え時を解説
- 日立冷蔵庫の寿命は?買い替えサイン・長持ちのコツ・処分方法まで解説
- 日立冷蔵庫の製氷機、部品が外れた?!原因と自分でできる対処法を解説
- えっ、折れた!?日立冷蔵庫の製氷機レバー故障、原因と自分で直す方法
- 日立冷蔵庫で氷ができない?慌てないで!原因と自分でできる対処法
- 日立冷蔵庫にアース線がない?接続の必要性から安全対策まで徹底解説
- 日立冷蔵庫が動かない?リセット方法を完全ガイド!エラー解除から注意点まで
- 日立冷蔵庫のデメリットは?購入前に知っておきたい10の注意点
- 日立冷蔵庫のピーピー音が止まらない!原因と自分でできる対処法を徹底解説
- 日立冷蔵庫の真空チルド、故障しやすいって本当?原因と対策を徹底解説